【高槻市/Y様】換気扇クリーニングに行きました。

~こんにちはE-ライフパートナーの廣島照剛です~

ようやく梅雨明け宣言が出ましたね! 毎朝起きたら蝉の鳴き声が聞こえて夏らしくなってきますね。娘が小学校からの課題でお花に水をやって花を育てるということでアサガオを小学校から持って帰りましたがちゃんと水を毎日やってくれるか少し心配です 笑

自分のことはいいとして本日は換気扇クリーニングに行きました。前回、ネットからエアコンクリーニングを頼まれたお客様で換気扇の内部は自身で出来ないとのことでしたのでリピートとなり本日の作業となりました。結構、油が飛び散りますので養生は様々なことを想定して養生します。換気扇を綺麗にしても周りを油で汚しては意味がありませんので・・・

養生したら換気扇の分解開始です。分解すればする程クリーニングが行き届きますので分解出来る範囲はします。そして一番汚れているファンはバケツに専用の液剤をはってつけ置きしておきます。その間にフード本体のクリーニング開始です。基本は上から下にクリーニングです。油汚れはきつい場合はそぎ落としますが今回はそこまでしなくてもよかったです。フードのクリーニングが終わった頃ファンの油汚れもほどよく落ちていたのでファンのクリーニング開始です。写真の様に油汚れを完全に落とします。

養生してお客様の周りは汚しませんが服は油汚れだらけです。今日は特に失敗しました。作業服の中のポロシャツを白色にしてしまいました。余計に油汚れが目立つポロシャツでお客様大変失礼しました(´;ω;`)ウゥゥ

ということでご自身で換気扇のクリーニングをされる方は茶色の油汚れがついても目立たない様な服を着て換気扇をクリーニングして下さいね!
それと市販の洗剤でも結構強い洗剤もあるんで必ず手袋着用して下さい。素手で触ると結構ヒリヒリします。

ちなみにお風呂をクリーニングする場合は白色系統の服を着て下さい。理由はカビ系の洗剤を使うと思いますが服につくと漂白効果がありますので色つきの服だと間違いなく変な色で汚れてしまいます。

知っている方はすんません!

無事クリーニングが終わりファンを取り付けて異音が出ないか確認して養生をはいで周りを清掃して終了となります。

換気扇の吸いこみが悪くなる前にクリーニングすることをお勧めします。中は分解しないと汚れ具合は分かりにくいと思いますがフードから油が床に漏れていたら大体はファン本体が油が固着してます。是非、お問い合わせ下さい。

ハウスクリーニングクリーニング、エアコンクリーニング、ホテル・店舗・施設クリーニング、グリストラップ清掃、床面滑り止めは是非E-ライフパートナーへお問い合わせ下さい。

072-915-8288

誠心誠意対応させて頂きます。